fc2ブログ

仏伝(ブッダの生涯) 釈迦八相 ⑥成道

仏伝シリーズ


宝島社「知っておきたい仏像と仏教」より

仏陀(ブッダ)の一生を表したものを「仏伝(ぶつでん)」といい、仏伝の中でも重要な事績を「釈迦八相」と呼ぶ。


⑥成道(じょうどう):瞑想に入った釈尊の前に再び魔王が君臨 そして35歳の誕生日に悟りに到達した

苦行を6年間続けた釈尊は、苦行では真の悟りにいたることはできないと考え苦行を放棄する。
村娘スジャータから捧げられた乳粥で体力を回復させた釈尊は、ナイランジャラー川の対岸にあるガヤー村(のちのブッダガヤ)へと向かう。
彼はそこで1本の菩提樹を見つけ、悟りをひらくまでその場を動かないと誓って深い瞑想にに入った。
すると、再び魔王マーラが眷属を引き連れて妨害に現れたが、釈尊の心は一切揺るがなかった。
そして、35歳の誕生日の夜、釈尊はついに悟りに到達した(成道)。



次回は⑦転法輪
スポンサーサイト



深夜飯

現在21時過ぎ
この時間になるとお腹がすいてきます。
家に帰って、サクッと作れる大好きな1品をご紹介します。

★豚しゃぶの塩昆布サラダ★
材料
・しゃぶしゃぶ用の豚肉
・きゃべつ(サラダ用の千切りタイプでもOK)
・塩昆布
◎柚子胡椒
◎ごま油
以上!

作り方
1 大き目なボウルに◎を入れ、混ぜておきます(辛いのが苦手な人は、柚子胡椒を少な目に)
2 手でちぎったキャベツをボウルへどーん!
3 茹でたお肉(水でしめない方が美味しい)を追加
4 塩昆布を入れて混ぜれば出来上がり

食べたい分だけ作れば良いので、分量なんて気にしなくてOK!
行きつけのカフェスタッフさんから教えてもらい
今じゃ私の夏定番メニューになりました!
今日もコレ食べて1日を〆ようと思います★

仏伝(ブッダの生涯) 釈迦八相 ⑤降魔

仏伝シリーズ


宝島社「知っておきたい仏像と仏教」より

仏陀(ブッダ)の一生を表したものを「仏伝(ぶつでん)」といい、仏伝の中でも重要な事績を「釈迦八相」と呼ぶ。

⑤降魔(ごうま):欲を支配する魔王降臨 でも釈尊の決意は不変
苦行中、釈尊は欲望の世界を支配する魔王マーラと出会う。
マーラがさまざまな手を使い釈尊の苦行を邪魔するため、川に顔をつけ長時間息を止める「無息禅」やゴマと米を1つぶしか食べない「断食」などの釈尊の苦行は続いた。



次回は⑥成道です!

夏の終わり。9月。

8月もそろそろ終わりですね。

昼は蝉が鳴いていますが
夜には鈴虫やコオロギの羽音が響いてます🦗

我が家では夏休みの宿題が大詰めです📓
ちなみに私は前半にドリル等の簡単なものを終わらせて
その達成感で気を抜き
読書感想文と自由研究を
最後に慌ててやる子供でした📚

なので
我が子に偉そうなことは言えません…
終わらすだけ充分よ。うん。

さてさて、9月がやってきますが
1日には早速
グリーンホール寄席を開催します🍀

真打ちになる
柳家花いちさんの登場です🌸

イベントごとにも気を遣うご時世ですが
ぜひぜひ足をお運びください。
お待ちしてます🎶

enikki.png



🍀柳亭こみちさん🍀

今月最後のグリーンホール寄席は
27日 11:00~ 
柳亭こみちさんの登場です。

こみちさん

ご来館の際には
感染症対策のご協力をよろしくお願いします。

木戸銭は1300円。
予約なしの当日券のみとなってます。



仏伝(ブッダの生涯) 釈迦八相 ④出家

仏伝シリーズ


宝島社「知っておきたい仏像と仏教」より

仏陀(ブッダ)の一生を表したものを「仏伝(ぶつでん)」といい、仏伝の中でも重要な事績を「釈迦八相」と呼ぶ。

④出家(しゅっけ):「老い」「病」「死」を憂い、29歳で出家
釈迦族の王子として成長した釈尊は「生・老・病・死」などといった人間の逃れられない苦しみを知り、出家を志す。
そして29歳の誕生日の夜、神々の力を借りて出家。
沙門(しゃもん:修行者)となり、仙人に弟子入りし、やがて苦行に入った。



次回は⑤降魔です!

仏伝(ブッダの生涯) 釈迦八相 ③出胎

仏伝シリーズ


宝島社「知っておきたい仏像と仏教」より

仏陀(ブッダ)の一生を表したものを「仏伝(ぶつでん)」といい、仏伝の中でも重要な事績を「釈迦八相」と呼ぶ。

③出胎(しゅったい):生後すぐに7歩歩き「天上天下唯我独尊」

美しい園を訪れたマハーマーヤーが、1本の樹に手をかけた瞬間、その右脇から母体を傷つけずに釈尊が誕生した。
生まれたばかりの釈尊は、すぐに7歩歩き、天と地を指しながら「天上天下唯我独尊」といい、自分は仏陀となるためにやってきたと宣言。


次回は④出家です!

8月お盆

今日はお盆の入りですね。
あいにくの雨模様で緊急事態宣言中という事もあり
いつもとは違うお盆になりそうです。
ご先祖さまも理解してくれるはず!!

うちでのお盆は
迎え火の日は甘いお団子を用意します。
長旅の疲れを癒してもらう為

中日は、生前好きだった物がお供えされます。

送り火は手土産様に白団子を用意し、明るいうちに送るようにしてます。
本来なるべく遅い時間に行うそうですが、
うちでの解釈は「暗闇で迷わない様明るいうち」になりました。
先祖を思いやる気持ちがあれば、多少やり方が違っても問題なし!

私もこの時期位しか、まともに手を合わせないので
お盆だけはしっかり引き継いでいこうと思っています。

この精霊馬・精霊牛はホールスタッフの池さんが作成
細かくて完成度が高い!!
すごい!!

仏伝(ブッダの生涯) 釈迦八相 ②入胎

仏伝シリーズ


宝島社「知っておきたい仏像と仏教」より

仏陀(ブッダ)の一生を表したものを「仏伝(ぶつでん)」といい、仏伝の中でも重要な事績を「釈迦八相」と呼ぶ。

②入胎(にったい):生誕前に生誕地決定 白象となり母の胎内へ

兜率天(天界の1つ)で生誕する地と両親を決めた釈尊は、白象に姿を変え、母となるマハーマーヤー(摩耶夫人)の右脇から胎内に入った。
母マハーマーヤーは、霊夢の中で釈尊の入胎の一部始終を見た。


次回は③出胎です!

🎊一粒万倍日🎊

今日は大安
しかも一粒万倍日です❕❕

一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り
立派な稲穂になる」という意味があります。

なにか新しい事を始めたり
新しいものを買うのに最適な日ですね♬

g63m_5777.jpg

皆様に何か
素敵な「あたらしい」が始まりますように°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°





プロフィール

スタッフ(グリーンホール環七野方)

Author:スタッフ(グリーンホール環七野方)
中野区のセレモニーホール
「グリーンホール環七野方」
◎西武新宿線野方駅より徒歩8分 
◎JR高円寺駅から関東バス5分
◎全館禁煙
「家族葬」に最適なセレモニーホールとして好評を頂いております。大切なご家族様をお見送りする場にふさわしい清潔なホールです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる